花の日イベント2021を終えて
こんにちは。
1児のママをしながらフラワーフォトグラファー/ライターをしているshionです。
昨日8/7は、花の日。
株式会社RIN主催の「花の日イベント2021」にて、お花の飾り方・楽しみ方、写真撮影のコツを20分ほどお話させて頂いた。


まずは、お花の定期便「LIFULL FLOWER」さんのご紹介。コロナ禍、人混みを避けて、暮らしにお花を添えたいと思った時にオススメなのが、定期便だ。

次に、お花の飾り方・楽しみ方のご紹介。花瓶の背丈、横幅にあわせて飾る方法や、生活する中で出た空き瓶の活用方法などをスライドを見せながら説明。また、夏場でも長持ちさせるアレンジを提案したり、生花の鮮やかさを保てるドライフラワー紹介など。

続いて、写真撮影のコツ。お花の顔を意識すると、お花やグリーンの美しい立ち姿や角度を見極めることができ、結果的に良い写真が撮れる。また室内の様々な光の下で撮影した比較写真を載せ、写真にどんな変化があるか説明。

当日は事前収録を流すという形で臨んだが…参加者の皆様から沢山のコメントや感想を頂けた。
ありがたいことに、直接DMやメールも頂けて感無量だ…。
一部ご紹介。
「今日から取り入れられるアイディアばかりでした。」
「夏はすぐお花が痛むので敬遠していましたが、今回のアイディア参考になりました。」
「何でも花瓶になるんですね。アレンジ例をみせてもらえたのが良かった」
「小瓶数個で飾るの、素敵です。切って短くなった時、花瓶に入らない~と困っていたので。」
「分かりやすかったです。母と見ていたのですが、とても感心してました。今後のお花の飾り方が変わるかもしれず、今から楽しみです。」
「瓶の活用アイディア、早速試してみます。」
ご視聴頂きありがとうございました!
1児のママをしながらフラワーフォトグラファー/ライターをしているshionです。
昨日8/7は、花の日。
株式会社RIN主催の「花の日イベント2021」にて、お花の飾り方・楽しみ方、写真撮影のコツを20分ほどお話させて頂いた。
まずは、お花の定期便「LIFULL FLOWER」さんのご紹介。コロナ禍、人混みを避けて、暮らしにお花を添えたいと思った時にオススメなのが、定期便だ。
次に、お花の飾り方・楽しみ方のご紹介。花瓶の背丈、横幅にあわせて飾る方法や、生活する中で出た空き瓶の活用方法などをスライドを見せながら説明。また、夏場でも長持ちさせるアレンジを提案したり、生花の鮮やかさを保てるドライフラワー紹介など。
続いて、写真撮影のコツ。お花の顔を意識すると、お花やグリーンの美しい立ち姿や角度を見極めることができ、結果的に良い写真が撮れる。また室内の様々な光の下で撮影した比較写真を載せ、写真にどんな変化があるか説明。
当日は事前収録を流すという形で臨んだが…参加者の皆様から沢山のコメントや感想を頂けた。
ありがたいことに、直接DMやメールも頂けて感無量だ…。
一部ご紹介。
「今日から取り入れられるアイディアばかりでした。」
「夏はすぐお花が痛むので敬遠していましたが、今回のアイディア参考になりました。」
「何でも花瓶になるんですね。アレンジ例をみせてもらえたのが良かった」
「小瓶数個で飾るの、素敵です。切って短くなった時、花瓶に入らない~と困っていたので。」
「分かりやすかったです。母と見ていたのですが、とても感心してました。今後のお花の飾り方が変わるかもしれず、今から楽しみです。」
「瓶の活用アイディア、早速試してみます。」
ご視聴頂きありがとうございました!
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
shion
学生時代、華道部(草月流)に所属していたことがきっかけで、お花に魅了されました。現在は1児のママをしながら、フラワーフォトグラファー/ライターとして活動中です。こちらの植物生活様でも執筆させて頂いてます。実績は、商品写真納品や、花関係の執筆と取材、登壇など。大きな目標は、日本の花文化の定着です。
お花初心者の方に寄り添えるような、生活に馴染む花生けを日々発信していきたいと思います。
花の執筆
花の撮影
花で作品を作る
これらで皆様のお役に立てれば光栄です。