3月の優しく儚い桜色
こんにちは、mayu32fdです。
まだギリギリ3月!
今年は桜の開花が早くて何だか焦ってしまう今日この頃。
前回のコラムの最後に、次回は「ひらひら、ふわふわしていです!」と書いたので
3月はひらひら、ふわふわ気分で
可愛いラナンキュラスやアネモネ、スイートピーなどを楽しみました。

3月に入ったばかりの頃はまだ寒く、アネモネはキユっと閉じ気味でしたが
少しづつひらいて、ひらいて私を見て~と言ってるような美しさを見せてくれました。
それに負けまいとラナンキュラスもひらいて、ひらいてふわふわに!
上の写真の右下にいる紫の八重のアネモネ、開く前はこんな姿でした。(↓写真中央の薄紫の花)

ちょっとマムのようにも見え全く印象が違いますね。
そんなアネモネの左でベルのような横顔を見せている謎の花。
最初、名前がわからなかったのですが偶然海外の方のinstagramで見かけて名前を見たら
英語で「cobaea」とあり検索するとメキシコ原産の花「ツルコベア」らしい。
※万が一間違っていたらすみません・・・
この花は薄ピンクのベル状の花部分がその形のままボロッと散るというか取れて
緑色の萼が残り、その萼が花のように見えるのがおもしろいところです。↓

そのアネモネをパープルのスターチス、スイートピー、パンジーと一緒にしてふわふわ、ふかふか。

次はラナンキュラス。
このラナンキュラスラックスは日が経って、花びらが少し透明になってるけど
細い茎が絶妙なカーブを描いて、小さかった蕾がひらいてきました。↓

先ほどのスターチスをフクロウからラクダに移動して・・・
そこにもう終わりかけのパンジーやスイートピー、ラックスを入れて、ほのぼのとした生け花に↓

こうして花が取れても、開ききってもその時の姿を最後まで見守りたいものです。
家にあるお花がなくなってきたので新しいお友達を購入!
バラ、ワックスフラワー、スイートピー、アスチルベ、ハゴロモジャスミン
まだひらひらふわふわしたい気持ちが抜けてない?
(お花屋さんには「大人キキララだね」と言われるし(笑))
その横には3週間以上経って、もうすぐ花びらが落ちてしまいそうなラナンキュラスも
小瓶に入れてもうひと頑張り!
その透け感のある優しく儚い桜色の花びらは、バラに負けないくらい素敵です。
まだギリギリ3月!
今年は桜の開花が早くて何だか焦ってしまう今日この頃。
前回のコラムの最後に、次回は「ひらひら、ふわふわしていです!」と書いたので
3月はひらひら、ふわふわ気分で
可愛いラナンキュラスやアネモネ、スイートピーなどを楽しみました。
3月に入ったばかりの頃はまだ寒く、アネモネはキユっと閉じ気味でしたが
少しづつひらいて、ひらいて私を見て~と言ってるような美しさを見せてくれました。
それに負けまいとラナンキュラスもひらいて、ひらいてふわふわに!
上の写真の右下にいる紫の八重のアネモネ、開く前はこんな姿でした。(↓写真中央の薄紫の花)
ちょっとマムのようにも見え全く印象が違いますね。
そんなアネモネの左でベルのような横顔を見せている謎の花。
最初、名前がわからなかったのですが偶然海外の方のinstagramで見かけて名前を見たら
英語で「cobaea」とあり検索するとメキシコ原産の花「ツルコベア」らしい。
※万が一間違っていたらすみません・・・
この花は薄ピンクのベル状の花部分がその形のままボロッと散るというか取れて
緑色の萼が残り、その萼が花のように見えるのがおもしろいところです。↓
そのアネモネをパープルのスターチス、スイートピー、パンジーと一緒にしてふわふわ、ふかふか。
次はラナンキュラス。
このラナンキュラスラックスは日が経って、花びらが少し透明になってるけど
細い茎が絶妙なカーブを描いて、小さかった蕾がひらいてきました。↓
先ほどのスターチスをフクロウからラクダに移動して・・・
そこにもう終わりかけのパンジーやスイートピー、ラックスを入れて、ほのぼのとした生け花に↓
こうして花が取れても、開ききってもその時の姿を最後まで見守りたいものです。
家にあるお花がなくなってきたので新しいお友達を購入!
バラ、ワックスフラワー、スイートピー、アスチルベ、ハゴロモジャスミン
まだひらひらふわふわしたい気持ちが抜けてない?
(お花屋さんには「大人キキララだね」と言われるし(笑))
その横には3週間以上経って、もうすぐ花びらが落ちてしまいそうなラナンキュラスも
小瓶に入れてもうひと頑張り!
その透け感のある優しく儚い桜色の花びらは、バラに負けないくらい素敵です。
- すてき 0
- クリップ