花咲 和奏 花咲 和奏 59ヶ月前

食虫植物の罠にハマってみる?[8・梅雨編]

これまでの 「食虫植物の罠にハマってみる?」

   → 食虫植物の罠にハマってみる?[1・秋編]
 → 食虫植物の罠にハマってみる?[2・想い出編]
 → 食虫植物の罠にハマってみる?[3・早春編-①]
 → 食虫植物の罠にハマってみる?[4・早春編-②]
 → 食虫植物の罠にハマってみる?[5・早春編-③]
 →食虫植物の罠にハマってみる? [6・春~初夏編①]
 →食虫植物の罠にハマってみる?[7・春~初夏編②]


*****
執筆・写真 * 花咲 和奏(はなさき・わかな)
プロフィール

幼少期の趣味は「タネ集めとタネ採りのための植物栽培」という筋金入りのプランツラバー。
植物関連の施設に勤務し、1000種類を超える植物と向き合う日々。
たまにフラっと世界の秘境へ出かけ、野生植物の自生地を訪ねてリフレッシュ。

*****

こんにちは! 花咲和奏です。


今年の梅雨は、晴れたらジリジリ猛暑で、
雨なら洪水になるほど激しくて、植物や人には厳しい時期となってしまいました。

今回は、早春に植え替えた食虫植物の続編で、
梅雨期にグッと成長したハエトリソウやサラセニアをご紹介します。

↓↓↓ 早春の植え替えの記事はこちら ↓↓↓
  食虫植物の罠にハマってみる?[3・早春編-①]
  食虫植物の罠にハマってみる?[4・早春編-②]
  食虫植物の罠にハマってみる?[5・早春編-③]



6月末の様子ですが…
大きくなりすぎて、満員御礼の状態!

株間を少し広げてあげてもいいけど、蒸し蒸ししたのが大好きだから、このままでも平気。
ときどき鉢の中に生えた草を取ったり、鉢(株)の向きを変えるといいですよ。
 

ハエトリソウ

ハエトリソウです。
大きくなってきました。


向かって右の株はすべて虫が入っているようで、葉がしっかりと閉じて、消化吸収作業を行っている様子。
まだまだこれからどんどん葉の数も増えて、大きくなりますよ~。



捕虫葉のアップ。罠って感じですよね♪

葉の内側の赤い部分から消化酵素が出て、分解と吸収が行われます。
ご存知かとは思いますが、赤い部分に出ている短い毛が、センサー(感覚毛)となっていて、
そのセンサーに2回触れると、葉が閉じる仕組みになっています。

センサー(感覚毛)、見えますか?

 

サラセニア・プルプレア(奥)とハエトリソウ(手前)

サラセニア・プルプレアは、第1回から時々登場していますが、
今年はよく育ってくれました!

早春の植え替えのおかげだと思います。

ホームセンターで見つけた時は、かなり貧弱で、「この子を救出してあげなきゃ!」
という気持ちで購入したのですが、まさか、こんな立派になる株だったなんて…
うれしいですね♪

 

サラセニア(フラバ系ハイブリッド)


第6回で紹介した花の咲いたサラセニア(フラバ系ハイブリッド)。

葉が黄色くて、立派な筒になっています。
こちらも植え替えが功を奏した感じです。

葉の大きさ(草丈)は、70㎝ほどになっています。
葉の中にはもちろん…虫が落ちていました!


私たちがちょっとだけ植物が育つためのお手伝いをすれば、
植物はそれに応えて、見違えるほどいい株に育つのです。


もうすぐ夏本番。
食虫植物と楽しい夏を過ごしましょう♪



 
  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

花咲 和奏
花咲 和奏

幼少期の趣味は「タネ集めとタネ採りのための植物栽培」という筋金入りのプランツラバー。
植物関連の施設に勤務し、1000種類を超える植物と向き合う日々。
たまにフラっと世界の秘境へ出かけ、野生植物の自生地を訪ねてリフレッシュ。

*

直近の記事