ウチダ トモコ ウチダ トモコ 58ヶ月前

ガーデニング・メモ[3]

* ガーデニング・メモ[1]
  ガーデニング・メモ[2]

 

アジサイ、カットオフ Ⅱ


ガーデニング・メモ[2]で一般的なアジサイの剪定を紹介したところ、
「カシワバアジサイはどこで切るの?」
「‘アナベル’ は?」

などの質問があったので、今日は人気のこれらのアジサイ、正確には「アジサイの仲間」の剪定について、簡単にメモ_φ(・_・ してみます。

 

カシワバアジサイ

Hydrangea quercifolia


葉がカシワの葉に似ていることから、この名前で呼ばれるアジサイの仲間。花は集まって、大きな花房をつくります。

花といっても正確には、萼片をもつ装飾花。長期間楽しめるのは、そのおかげです。

それでも時間が経てば、萼片は赤味をおびてきたり、茶変してしまいます。
また、一般的なアジサイと同じころに剪定すれば、来年も花を咲かせることができます。


△ 下の方から装飾花が、赤味をおびてきました。7月下旬の様子。


△ 花が咲いた枝は、花の下の2〜3節下でカットしておきます。

*詳しい剪定方法は ガーデニング・メモ[2] も参考に♪
 

[同じ剪定方法ができるアジサイの仲間]


△ ピラミッドアジサイ、ミナヅキ(写真)などは、同じ剪定時期、剪定方法で大丈夫。
切り忘れている人は、お早めにどうぞ。

 

‘アナベル’

Hydrangea arborescens ‘Annabelle’ 


‘アナベル’は、アメリカノリノキというアジサイの仲間です。装飾花の様子は一般的なアジサイよりも小ぶりで繊細。さわやかな魅力があります。
蕾のころはライムグリーン、最盛期はクリーム色。そして咲き終わると写真のように、萼片がまたグリーンに変化します。

‘アナベル’の花芽は春に伸びる新しい枝にできるので、春までの間であれば、いつ切っても大丈夫。コンパクトに仕立てたいなら、思い切り短く切ることができます。


△ ‘アナベル’のピンク花品種、‘ピンクのアナベル’(Hydrangea arborescens ‘NCH1’)。若松則子さんの庭で。

 

おまけ|オオデマリ

Viburnum plicatum f. plicatum 


‘アナベル’やミナヅキに似ていて、白い小花をボール状につける花木です。しかし、アジサイの仲間ではなく、ヤブデマリの園芸品種で、ガマズミの仲間です。スノーボールと呼ばれることもあります。

剪定はほとんど不要ですが、コンパクトにすることを目的とするなら、新しい枝を残すようにし、4〜5年経った古い枝をつけ根で切るようにします。
剪定時期は花後すぐの初夏なので、今からは剪定しないほうがよいでしょう。







Text & Photo ウチダトモコ






 
  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

ウチダ トモコ
ウチダ トモコ

園芸ライター、グリーンアドバイザー、江戸東京野菜コンシェルジュ。
園芸雑誌、ライフスタイル誌などの編集、ライターを経て、現在は主にウェブで提案および取材執筆活動中。

直近の記事