植物生活 BOTANICAL PHOTO AWARD 「ユリを使ったフラワーデザイン作品」 受賞作品発表!
植物の魅力をさまざまな視点から表現するような写真作品を募集する、
植物生活のフォトコンペティション。
「ユリを使ったフラワーデザイン作品」をテーマに開催いたしました。
全国からのご応募ありがとうございました!

厳正なる審査の結果、見事入賞された作品を発表いたします。

制作:保のか
コメント:
「静寂…」
百合の咲く瞬間の音を聞きました。
静寂な夜の中で…。
photo:宮本剛写真事務所
ユリは存在感があるので、その主張を活かす他素材との合わせ方が難しいと思います。一方、その主張を消して素晴らしい雰囲気を醸し出した作品も多数ありました。同系色で馴染ませたり、少ない花材で見せたり、大型のアレンジをしたり、さまざまなアプローチがあることがユリのまだ見ぬ可能性を感じました。その中で、大型の作品にあたるものになると思うのですが保のかさんの作品は、シンプルにユリを見せながらも、合わせる素材がさらに存在感あるものとしてさまざまな要素を含んでしました。また写真も美しく、タイトルにあるように静寂を感じさせる作品で、そのなかに花の美しさを見出せることが評価されました。

制作:mayu32fd
コメント:
黄色い世界になじませて、ユリの主役感を抑えたアレンジ。
背景の青との対比で花たちが際立つように見せています。

制作:hiromi
コメント:
形の違う同じ種類の花器を使って、1つの作品に。

制作:花こもれ美
コメント:
スカシユリと柳(石化柳、行李柳)とのコントラストで魅せるユリの魅力
ユリといえば夏が旬。ただ、冬のコンテストなので、柳などの秋から冬が主役の植物とのコントラストで魅せることにしました。
柳のリニアな線とスカシユリの優美な姿が合わさるように束ね、花材の種類を少なめにしスカシユリを最大限引き出すようにしました。
なるべく単調に見えないようにユリを取り巻くような向きで柳を加えていきました。


制作:Meg
コメント:

制作:mayu32fd
コメント:
小鳥「ユリはいつひらきますか?」
ラックス「明日か明後日にはひらきますよ」
小鳥「昨日もそう言いましたね」
ラックス「明日かもしれないし、明後日かもしれないし」
そんな会話が聞こえてきます(笑)

制作:Isao
コメント:
存在だけで美しいオリエンタルユリ(ボンバスティック)
受賞者の皆様おめでとうございます!
受賞者の皆様はさまざまな形で、植物生活サイトにてその活動を紹介してまいります。
また、各受賞作品の講評も追って植物生活サイトにて発表いたします。
前回までの結果はこちらから
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Autumn/Winter「ドライフラワー」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Winter/Spring「ホワイトデザイン」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Spring/Summer「スワッグデザイン」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD 「ハンドメイドフラワー」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD 「バラをつかったフラワーアレンジメント」
植物生活も掲載!月刊フローリスト発売中!

植物生活のフォトコンペティション。
「ユリを使ったフラワーデザイン作品」をテーマに開催いたしました。
全国からのご応募ありがとうございました!
厳正なる審査の結果、見事入賞された作品を発表いたします。
【最優秀賞】
制作:保のか
コメント:
「静寂…」
百合の咲く瞬間の音を聞きました。
静寂な夜の中で…。
photo:宮本剛写真事務所
ユリは存在感があるので、その主張を活かす他素材との合わせ方が難しいと思います。一方、その主張を消して素晴らしい雰囲気を醸し出した作品も多数ありました。同系色で馴染ませたり、少ない花材で見せたり、大型のアレンジをしたり、さまざまなアプローチがあることがユリのまだ見ぬ可能性を感じました。その中で、大型の作品にあたるものになると思うのですが保のかさんの作品は、シンプルにユリを見せながらも、合わせる素材がさらに存在感あるものとしてさまざまな要素を含んでしました。また写真も美しく、タイトルにあるように静寂を感じさせる作品で、そのなかに花の美しさを見出せることが評価されました。
【優秀賞】
順不同(並び順は順位ではありません)制作:mayu32fd
コメント:
黄色い世界になじませて、ユリの主役感を抑えたアレンジ。
背景の青との対比で花たちが際立つように見せています。
制作:hiromi
コメント:
形の違う同じ種類の花器を使って、1つの作品に。
制作:花こもれ美
コメント:
スカシユリと柳(石化柳、行李柳)とのコントラストで魅せるユリの魅力
ユリといえば夏が旬。ただ、冬のコンテストなので、柳などの秋から冬が主役の植物とのコントラストで魅せることにしました。
柳のリニアな線とスカシユリの優美な姿が合わさるように束ね、花材の種類を少なめにしスカシユリを最大限引き出すようにしました。
なるべく単調に見えないようにユリを取り巻くような向きで柳を加えていきました。
制作:Meg
コメント:
制作:mayu32fd
コメント:
小鳥「ユリはいつひらきますか?」
ラックス「明日か明後日にはひらきますよ」
小鳥「昨日もそう言いましたね」
ラックス「明日かもしれないし、明後日かもしれないし」
そんな会話が聞こえてきます(笑)
制作:Isao
コメント:
存在だけで美しいオリエンタルユリ(ボンバスティック)
受賞者の皆様おめでとうございます!
受賞者の皆様はさまざまな形で、植物生活サイトにてその活動を紹介してまいります。
また、各受賞作品の講評も追って植物生活サイトにて発表いたします。
前回までの結果はこちらから
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Autumn/Winter「ドライフラワー」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Winter/Spring「ホワイトデザイン」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD Spring/Summer「スワッグデザイン」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD 「ハンドメイドフラワー」
>> BOTANICAL PHOTO AWARD 「バラをつかったフラワーアレンジメント」
植物生活も掲載!月刊フローリスト発売中!
植物生活LINE@お友達登録はこちら
- すてき 1
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。