植物生活編集部 植物生活編集部 29ヶ月前

フローリストオンラインサロン|第3回お題回トークライブ報告



サロン限定配信!オンラインサロンってこんな感じでした|第3回目

多方面のプロフェッショナルを迎えて行われているフローリストオンラインサロンのゲストトークライブ、
7月7日(水)に行われた、トークライブ&お題回のご報告します。


第一回目は、ゲストに六本木で花屋を経営されている、KALIANgの横山恵美さんと、『東京のお花屋さん』著者で、雑誌フローリストのライター、櫻井純子さんをお迎えして、「気になる店とは」「六本木ギフト事情」から、「花屋さんと産地の関係性」までと話題は多岐にわたりディープなトークしていただきました。




第二回目は、植物生活のフォトコンペティションでもテーマとなっていた「ユリのデザイン」についての講義を、デモンストレーションや海外事例などを通してリリープロモーションジャパンを運営しているiBulb Japanの代表、かねとういさおさん、ヨーロピアンデザインの第一人者レン・オークメイドさんに解説していただきました。




お題第3回目の今回は、「場所に対しての考えを深堀り」についての講義を、実際の制作しながら東京・神楽坂の人気店しろくま生花店店主の細根誠さんに解説していただきました。


第3回 お題出し 
テーマ:場の想定に対してのアレンジ

場所や花器選びなどからインスピレーションを得る方法、
アレンジメントの技法の参考になるような内容になりました。

出演:細根誠(しろくま生花店店主)、大関真哉(植物生活編集長)

配信:ZOOM、vimeo  


▶︎ラフスケッチでイメージを作る



▶︎場に合わせた器の形状・質感・色のこと



▶︎実際にアレンジを制作してみる。花材のチョイスと合わせ方、デザイン



など
 

会員の皆さんに出たお題:場の想定に対してのアレンジ

自分でざっくりとどういったシチュエーションにおかれるかなど想定をして、それに呼応するアレンジをお作りください。(または既にお作りになられた、実施された作品写真などの投稿もOKです)
想定の飾る期間は1週間くらい、どういったスペースなのか、シチュエーションを仮に設定してコメントください。
例:和の空間、レストラン、一方見、棚の上、狭い幅の段・・・など。


会員で次回講評希望の方は
会員限定フローリストオンラインサロンLINEオープンチャットで投稿を受付中です。
 

投稿のしかたはこちらをご覧ください


>> オンラインサロン|講評会参加・お題提出方法


投稿締め切り:7月26日 20時ごろまで
 

しろくま生花店 細根誠さんがコラムでまとめてくれました

>> オンラインレッスン




これまでのライブの様子「しろくまさんといっしょ」



2期の募集も開始いたしました、9月よりスタートです。下の申し込みバナーよりご入会可能です。
 

フローリストオンラインサロン第2期


  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事