植物生活編集部 植物生活編集部 2022/12/20

あれから50年|1972年。ビジネス、カルチャー、アートが交錯する 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(3)パンフレットに残された手がかり


1972(昭和47)年1月15日、20~30代の若き男性フラワーデザイナーが12人、自分たちの力だけで大きなフラワーショーを成功させた。

会場となった新宿の東京厚生年金会館小ホールは座席数700、ほぼ満席だったという。
ショーのタイトルは「エクセレント・トゥエルヴ―花と12人の男たち」。

メンバーのその後の活躍や影響を見るとき、「エクセレント・トゥエルヴ(※以下、「エクセレント12」と表記)」は、日本のフラワーデザイン史におけるひとつのメルクマール(記念碑的なイベント)であったと断言できる。

日本社会が経済成長と公害問題というように光と影を抱えながら劇的に変わりゆく時代にあって、花きの生産拡大と大衆化に対して、フラワーデザインに関係するビジネス、カルチャー、アートは、未分化なままエネルギーを溜め込み膨張し続けていた。

後にも先にもこの時を逃してはできなかったと思われる歴史の瞬間に、このイベントが撃ち込まれたのである。
これは同世代の若きフローリストたちの夢や情熱を代弁し、激しく燃焼させる出来事でもあった。

50年の歳月を経た今、もう一度、資料をもとに当時の状況を振り返り、この歴史的なイベントの意味を考える連載の第3回目。

本連載は8回の記事に分けて連載する。
1. 12人のプロフィールとその後 
2. 伴走者、安齊重男氏との出会い
3. パンフレットに残された手がかり
4. 1971年(前年)の活動を示す二つの資料
5. 新資料の発見、メンバーの覚悟
6. ふたりの目撃者
7. 海外研修、コンテスト、ポスト工業化時代の幕開け
8. エピローグ 「地球の日-花の革命」



過去の記事はこちらへ
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(1)12人のプロフィールとその後
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(2)伴走者、安齊重男氏との出会い



パンフレットに残された手がかり


1960年代の後半から70年代は、世界的規模の激動の時代だった。

社会に対して、これまで当たり前だと思っていたことを根底から見直し、枠組みを壊したいという欲求や、そこから自分たちの力で再構築しようという意欲が満ち溢れていた時代ともいえる。
アートの世界では、さまざまにモノに手を加えて表現することに疑問を呈する、「パフォーマンス」や自然と一体化する「ランド・アート」が登場し、日本では「もの派」が注目され、いわゆるインスタレーション作品(空間そのものが作品であるような作品)が数多く発表されるようになる。

こうした時代の真っ只中にいたエクセレント12にも新しい感覚の作品をつくろうという意欲や傾向がみられる。

残された資料は少ないが、パンフレットにそれを捜してみることにした。



パンフレットの表紙。
1500部製作し1000円で販売された。

A4よりちょっと大きな変形サイズ(写真のいわゆる四つ切りサイズ)32ページの大判で紙質もしっかりしたパンフレット。

カラーと白黒のページを組み合わせ、12人のプロフィールと作品のほか、21社の広告が掲載されている。
小さな作品集と呼べるようなクオリティ。





パンフレットのなかに分割して組み込まれたグラフィックを一枚に貼り合わせてみた。

馬、蒸気機関車、自動車、内燃機関、飛行機、高層ビルが並ぶ大都市、キヤンベルスープ缶、紳士淑女、花、野菜、果物などさまざまなイメージがちりばめられ、近代以降に発達したテクノロジーや工業製品が作り出すスピードや豊かさと花や果実など自然の豊穣な恵みを大きな白い余白のなかに組み合わせている。

メンバーのさまざまな表情を捉えた白黒の写真は映画のフィルムのように描かれ、映像が動き出すように見え、あるいは、列車のレールや横断歩道をも思わせている。

カラーページはサイケデリックな7色に彩色され、たくさんの花が建物から飛び出し、また飛行機からも大量にばらまかれている。

人間の持つ根源的な欲望や活気に満ちた世界が見て取れる。




アーティスティックな池田賀男氏の作品。

円錐型の先端だけで支えられる絶妙なバランスの作品でわずかな風でも動いていたという。
下の作品は鏡面のアクリル小片を花のようにアレンジしたもので、いっさい植物を使っていない。



左は花器そのものから考えた成瀬房信氏の作品。
ステンレスに穴をあけた花器状のものを同じような材質の背景に置いた。

虚像としての映り込みも印象的で「もの派」の雰囲気がある。




池田孝二氏の作品は、明るい色が入ったガラスの花器にさまざまな材質のチュールやネットやくねくねと曲がったガラス棒に白いユリやマーガレットなどを組み合わせた異素材による繊細で複雑なアレンジ作品。

なにか幻想的なイメージになった。




上は佐納和彦氏、下は和のテイストを作風とする田中栄氏の作品。

モデルを使ったイメージの創作と伝統的な「卓上庭園(盆景)」の対比。
フォトグラファーの安齊氏は、背景とした障子の裏から光を当てるなどライティングも工夫していた。



飯塚伸哉氏の作品。
自ら製作したひまわりなどのドライフラワーを使ったメメント・モリ、静物画のような趣のあるビジュアル。

飯塚氏は当時、夏場だけ軽井沢にショップを持っており、そこで様々なドライ素材を扱っていた。
マツの木裏板を使って自作した背景を用いて成瀬氏の店内で撮影された。

インパクトのある牛の頭骨も自ら漂白化したものだというのが驚き。




村田氏は、背とポケットが有機的な形で一体成型されたプラスチック製のラックに観葉植物や切花をアレンジした。
「パンアメリカン航空」の旅客機の模型やハンドベルなども飾られ遊び心のあるモダンな室内空間がイメージされる。



望月氏の作品は、上下左右が鏡像となっており、シュールレアリスム由来の「デカルコマニー絵画(合わせ絵)」の効果を面白く打ち出している。

すぐに広告に使えそうなビジュアル。
花器はマリモクラフト社の製品なのかもしれない。




準備の一コマ。
池田賀男氏が映っている。

前面の黒いものが例の「巨大なゴム風船」ではないか(本連載後編で解説します)。



上左の円錐型は、『ガーデンライフ』誌に掲載されたツリーの土台ではないだろうか。




ミーティングのようすを撮影したもの。真剣さが伝わってくる。

ここまでピックアップしたモノクロ写真は、以下のように「ベタ焼き=コンタクトプリント」(フィルムを印画紙に密着させてプリントしたもの、サムネイル)風にデザインされた。
メンバーの活動や個々の表情がいきいきと表現されている。




パンフレットは、50年の時空を超えて当時の若者たちの活動をいきいきと蘇らせてくれる。

花作品が、「消えもの」であり、後に残すことができないものである以上、あらかじめ、写真や動画として記録するように企画段階から予定をすることは非常に重要なことだと思われる。

現在はデジタル化されたさまざまな機器を使って自分たちで撮影することもできるだろう。
しかし、第三者の目としての写真家、記録者に依頼することは、残されるデータに質的な違いをもたらすことになる。

撮影者は作者のよき理解者でありながら、撮影者個人の視点が投影されることによって、次作へつながるインスピレーションを得るようなこともあるのではないか。

現在でも、アーティストと写真家が5年、10年という長いスパンで共同して作品をつくっている事例は数多く挙げられる。
さらには、イメージ(映像、動画)そのものがメディアに使われる「商品」になる場合のほうが、むしろ多いのではないか。

今回は、ここまで。

次回はさらに別な資料から、メンバーの思いや彼らを取り巻く状況を見て行こうと思う。
 

< 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代はどのような時代だったか>

>> 連載第4回 「1971年(前年)の活動を示す二つの資料」へ続く 


文・取材/松山誠(園芸探偵)
まつやま・まこと 1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。
  • すてき 1
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事