植物生活編集部 植物生活編集部 2023/01/14

あれから50年|1972年。ビジネス、カルチャー、アートが交錯する 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(4)1971年(前年)の活動を示す二つの資料


1972(昭和47)年1月15日、20~30代の若き男性フラワーデザイナーが12人、自分たちの力だけで大きなフラワーショーを成功させた。

会場となった新宿の東京厚生年金会館小ホールは座席数700、ほぼ満席だったという。
ショーのタイトルは「エクセレント・トゥエルヴ―花と12人の男たち」。

メンバーのその後の活躍や影響を見るとき、「エクセレント・トゥエルヴ(※以下、「エクセレント12」と表記)」は、日本のフラワーデザイン史におけるひとつのメルクマール(記念碑的なイベント)であったと断言できる。

日本社会が経済成長と公害問題というように光と影を抱えながら劇的に変わりゆく時代にあって、花きの生産拡大と大衆化に対して、フラワーデザインに関係するビジネス、カルチャー、アートは、未分化なままエネルギーを溜め込み膨張し続けていた。

後にも先にもこの時を逃してはできなかったと思われる歴史の瞬間に、このイベントが撃ち込まれたのである。
これは同世代の若きフローリストたちの夢や情熱を代弁し、激しく燃焼させる出来事でもあった。

50年の歳月を経た今、もう一度、資料をもとに当時の状況を振り返り、この歴史的なイベントの意味を考える連載の第3回目。

本連載は8回の記事に分けて連載する。
1. 12人のプロフィールとその後 
2. 伴走者、安齊重男氏との出会い
3. パンフレットに残された手がかり
4. 1971年(前年)の活動を示す二つの資料
5. 新資料の発見、メンバーの覚悟
6. ふたりの目撃者
7. 海外研修、コンテスト、ポスト工業化時代の幕開け
8. エピローグ 「地球の日-花の革命」



過去の記事はこちらへ
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(1)12人のプロフィールとその後
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(2)伴走者、安齊重男氏との出会い
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(3)パンフレットに残された手がかり



1971年(前年)の活動を示す二つの資料



これまで、パンフレット以外の資料として『フラワーデザインライフ』(資料1)と『ガーデンライフ』(資料2)に記事を発見してきた。

いずれも前年の秋から冬の発行で、イベントの成功を期するために積極的に売り込んだのではないかと思われる。



資料1 『フラワーデザインライフ』(マミフラワーデザインスクール)1971年11月号
それぞれの面構えがいい。左から雨谷、池田賀男、村田、佐納、飯塚、今井、福徳、成瀬、マミ川崎各氏(池田孝二、田中、望月、渡辺氏は欠席)。「ヤングマン・フローリスト トゥエルヴ 大いに語る」というタイトルでマミ川崎氏(当時40歳)との座談会が記事になった。




資料2 『ガーデンライフ』1971年12月号(誠文堂新光社)
特集「クリスマスのためのフラワーデザイン」エクセレント12/安齊重男(写真)/大角純一(撮影協力)。
カラー4ページに木の実のリースやドア飾り、キャンディーやポップコーンでできたツリーなどアイデアを効かせた9作品を解説とともに掲載した。室内でインテリアと一緒に撮影されており雰囲気がわかる。




メンバーの成瀬房信氏がマミフラワーデザインスクールの講師をしている関係から、その機関誌に話を持ちかけたであろうと推察されるが、当時(現在もそうであるが)、圧倒的に女性が多いフラワーデザイン界にあって、もっと男性が前面に出て活躍することを支援したいという気持ちが師であるマミ川崎氏の心のうちにあったのではないか。

若い男性デザイナーという存在自体に話題性があり注目を集められるだけの価値がある時代だったのだと思う。

記事の見出しは「われら12人 若くてデッカイ夢があるさ! ヤングマン・フローリスト トゥエルヴ 大いに語る」「ウーマンリブ(?)のフラワーデザイン界に挑戦する」となっており、座談会のなかでもメンバーを鼓舞するような発言がみられる。

とくに花関係者が協力して一般への広報活動へも力を入れるといいと語っているが、こちらはまだ「50年はかかりそう」だと言っているのが興味深く思われた。
50年以上経った現在、果たしてどういう評価がなされるだろうか。

一方、『ガーデンライフ』のほうだが、こちらも数年前に出した『フラワーデザインのすべて』などを含めて誠文堂新光社の編集部とマミ川崎氏とは既知の間柄であったはずで、売り込みをかけるのは容易であったと思われる。

カラーとモノクロのページを獲得したうえに、わざわざエクセレント12のゴロマーク(パンフレットに用いられているものと同じフォント)を記事のなかにしっかりと打ち出してもらっている。

写真は安齊重男氏。
協力者として出ている大角純一氏は調べてみると、映画関係者のようだ。スタジオでアレンジだけを撮るのではなく、インテリアをそなえた生活感のある部屋を用意して撮影されているところに安齊、大角氏らの存在が感じられる。

とくに印象的なのはマリリン・モンローの写真だろう。
「永遠の象徴」であるリースの中に当時、没後10周年を迎えていたマリリン・モンローのポスターがガラス越しに見えるようにセットされている。

このポスターは、写真家バート・スターンがマリリンの死ぬ1週間前に撮影したという有名な「Pink Roses」のシリーズの1枚であるようだ。

参考:Pink Roses

エクセレント12が掲載された同じ号には、当時注目されていた「ドライフラワー」に関する座談会が収録されており、そのなかにメンバーの福徳八十六氏が登場し、デザイナーの立場から今後もとめられる材料について意見を述べているのも興味深い。

『ガーデンライフ』誌は、1962年に『農耕と園芸』の姉妹誌として季刊発行で創刊された(今年が創刊61年目)。

その後、10年目に入る1971年の4月号から月刊誌となる、そんな勢いのある誌面づくりのなかで、植物の利用という側面からフラワーデザインの動きも積極的に取り上げようとしていたのである。

こうした方向性が1984年の月刊『フローリスト』の創刊につながっていった。

 


ナルセフローリストの2階の作業場で行なわれていた打合わせのようす。この当時、多くの男性がどこでもタバコを吸って平気な時代であったが、どの写真にもまったく見当たらないのがこのグループのひとつの特徴である。
 


今回は、ここまで。

次回は新資料の発見から、メンバーの覚悟を見て行こうと思う。
 

< 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代はどのような時代だったか>

>> 連載第5回 「新資料の発見、メンバーの覚悟」へ続く 


文・取材/松山誠(園芸探偵)
まつやま・まこと 1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。
  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事