植物生活編集部 植物生活編集部 80ヶ月前

むずかしすぎる本に挑戦! 植物マニアになるためのこだわりの本[03]

創刊50周年の科学新書から。植物の謎を解き明かす!「ブルーバックス」

科学好きの間では知られた科学新書、講談社のブルーバックス。
1963年に創刊され、これまでにおよそ1800タイトル・700万部以上が発行されてきたそうです。
もちろん、植物に関する本もたくさん!
そこで今回は、植物の謎に迫る本をいくつかセレクトしてご紹介しましょう。
これを読めば、あなたも植物博士?!

これでナットク! 植物の謎 part2ふしぎと驚きに満ちたその生き方


編者の日本植物生理学会は、植物の生長、働き、形を研究する「植物生理学」の分野で、
理学、農学、薬学など境界を超えた研究者の交流の場として1959年に設立された学会です。
一般向けの啓蒙活動にも熱心に取り組んでおり、学会のホームページには「質問コーナー」を設け、
一般からのいろいろな質問に専門家が答えてくれています。
本書は、その質問とその回答をまとめたもの。
質問者は、小学生から植物を仕事にしている人、植物の愛好家、研究者まで幅広く、
回答者は、日本植物生理学会サイエンスアドバイザーの諸先生方など専門の先生方が務めているとか。
取り上げられている質問は84。次の10章のうち、どの章から読んでもわかるように構成されています。
「おいしい植物」の謎、
「育てる植物」の謎、
植物の「からだの仕組み」の謎、
「葉っぱ」の謎、
「花」の謎、
「鮮やかな植物」の謎、
「幹」や「根っこ」の謎、
「種子」や「実」の謎、
植物たちの「健康」の謎
読んだらあなたも、植物博士になれるかも!
 
 

花はふしぎ なぜ自然界に青いバラは存在しないのか?


そういえば、青いバラって見たことない。
一体なぜ? そう思ったら、手にとっていただきたい1冊。
花の多様性や花の色のふしぎ、開花のふしぎ、花たちの環境への適応戦略、人類によって作られた花たち、の
5章で構成されています。
青いバラを生み出せないのは、なぜなのか。読んでからのお楽しみ!
 

クイズ植物入門 一粒のコメは何粒の実りになるか


クイズを考えていくうちに、植物の基礎知識が身につく本です。
内容は、植物たちの不思議なパワー、発芽に秘められたしくみ、成長に込められた術、根っこと葉っぱの仕事、植物たちの防衛力、
ツボミの誕生、花々の完成、植物たちの「性」、結実と成熟の謎、植物たちを利用する人間の知恵、の
10テーマ80問。
写真や図もたくさん入って、読みやすく工夫されています。
 

光合成とはなにか 生命システムを支える力

  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事