植物生活編集部 植物生活編集部 75ヶ月前

知ってるようで知らないリボン結び。几帳結び

「几帳結び」ってご存知でしょうか?

実践的なアレンジメントには、基礎的なリボンワークが重要です。
知っているようで、実は知らない、「基本結び」おさらいしてみよう。
 
几帳結びは、
平安時代以降の公家の邸宅に使われていた間仕切りである
「几帳」を飾るのに使われていたことが名前の由来です。
 
クローバーの葉に似た形が特徴的な結び方です。
和風やシノワーズ風に仕上げたいときにおすすめのリボンワーク。
 
リボンよりも紐やコードが向いています。

HOW TO MAKE


















 
text & photo 月刊フローリスト 写真/徳田 悟
 

詳しいラッピングの方法をもっとご紹介


>> リボン結びって、ちゃんと知っていますか?


 

 >> 忘れちゃいけない、基礎リボン「結び」




>> ラッピングテクニック集のレシピはこちらから




ラッピング動画も続々増加予定中!YouTube植物生活チャンネル登録お願いします


実践フラワーアレンジメントラッピング


フラワーアレンジメントのラッピング手法が満載の1冊が登場しました。
形にあわせたさまざまなラッピング方法やリボンワークを紹介。
ペーパーの材質の違い、その質感に合わせた最適な使い方、
リボンの種類と特性などの基本から、
コストをかけずにラッピングするノウハウまで花の現場で役に立つ知識が盛りだくさん。
細かい手順をわかりやすく紹介しています。
 
林 芳久〔著〕 112ページ AB判 
定価:本体1,600円+税
ISBN978-4-416-71417-1
誠文堂新光社
http://www.seibundo-shinkosha.net/
 

そのほかオススメの記事

>>お正月飾りいつ飾り、いつ外す?&松竹梅を使ったお正月飾りの作り方
>>コツを押さえて今から準備 大人かわいい花材MIXな正月飾りの作り方


植物生活LINE@はじめました!お友達登録はこちら

  • すてき 1
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事