hacomidori 周防さんに聞く テラリウムの作り方
hacomidori ハコミドリ 周防苑子さんに聞きました
家屋解体時の廃ガラスを再利用・加工した箱に、
大小さまざまな植物を入れたプロダクトで注目を集めている「ハコミドリ」。
クリエーターの周防苑子さんに、
こだわりのテラリウムのつくり方を聞きました。
「ガラスの中の世界、
絶え間ないブラッシュアップ。
とにかく植物の造形美を伝えたいという気持ちで始めました。
ものづくりはもちろん、人生をかけて植物を育てていらっしゃる
生産者さんとの出会いも楽しみのひとつです!」(周防さん)
▼詳しくはこちらにも掲載
https://shokubutsuseikatsu.jp/p/468.html
HOW TO MAKE
01
器に赤玉を入れます。
排水用の穴が大きい場合はネットを敷きます。
02
植物を器の中に仮置きして、サイズを目測します。それに応じて赤玉を調整。
03
植物を入れる位置と高さが決まったら、
植物の周りに土を入れていきます。
04
土を入れたら器を叩いて空気を抜きます。
05
霧吹きで水を吹きかけて、土を固めます。
06
机の上に器をトントンとして、中の植物がグラつかないか確認。
グラつくようなら土を叩いてさらに固めます。
周防さんは使用済みの単三乾電池を割り箸にセロテープで巻いた手製道具を使用。
いろいろ試した結果、単三乾電池の重みやサイズがもっとも叩きやすかったそう。
07
土の上に化粧石を敷いて、完成!
text&photo 月刊フローリスト
教えてくれた人
周防苑子 Sonoko Suou
実家が生花店で幼いころから植物に囲まれた日々を 送る。学生時代を京都で過ごし、その後花とまったく 関係のない仕事に就くが、昨年夏に帰郷。ハコミドリ のソロプロジェクトを開始した。2014年11月、ソロプロジェクトとして『ハコミドリ』設立。家屋解体時の廃ガラスを自身で再加工したハコをはじめ、様々な空間にミドリを入れて提案中。2016年春、滋賀県彦根湖畔にてアトリエ『VOID A PART』を構える。
hacomidori ハコミドリ(VOID A PART ボイドアパート)
滋賀県彦根市柳川町218-1
http://hacomidori.com
http://voidapart.com
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。