今月注目の「行きたい」イベント。
11月17日(土)ー18日(日)開催!
衣・食・住、暮らしを豊かにする達人・プロたちが教えるワークショップ祭り&マーケット



・語り継がれる名店「大坊珈琲店」店主で ある大坊勝次さんの「珈琲を楽しむ会」。(※)

・日本全国 1700 軒以上の純喫茶に通った東京喫茶店研究所二代 目所長・難波里奈さんが純喫茶好きで知られるミュージシャン巽啓伍さんと対談する「音楽と純喫茶にまつわる好きなものたち」。(※)

・書籍『台湾行ったらこれ食べよう!』シリーズや『台湾かあさんの味とレシピ』をはじめとする多くの台湾コンテンツを手がける台湾大好き編集部コーディネーターが、自ら台湾各地を取材し記事を執筆してきた「本気でオススメする“台湾のおいしいもの” 〜素食&地方グルメ〜」。

・ROCKETに所属し、都内の様々なイベントで中華ケータリングを行う中華可菜と、前世が中国人と信じ込み、中国で雑貨の買い付けを行う前田さほが、東京にある「中華なスポット」をご紹介し、知られざる創作中華の名店や、いま流行りの中華スイーツなどなど、中華にまつわるアレコレを語る「東京中華案内」。

・「minne ハンドメイド 大賞 2017」グランプリ受賞で自身のブランド”Hande und Stitch”のデザイナーとして活動する花村一晃さんによる動物のインテリア「アニマルトロフィーを作ろう!」。(※)

・羊毛作家・緒方伶香さんの「羊毛でつくるお守りと郷土玩具 えんぎもんフェルトをつくろう」。


・毛糸を巻いて作る「動物ぽんぽん」作家trikotriさんによる「白文鳥、桜文鳥のぽんぽんをつくろう」。(※)

・本物と見まごうような作品で多くのファンを持つ、マエダサチコさんとともにアートキャンドルを作る「シャクヤクのアートキャンドル作り」。(※)

・ 手でも曲げることができるほど軟らかいアルミワイヤー(針金)を使って、ラジオペンチで曲げる・カールさせる・留めるだけで、型崩れしない強度を保ち、実用的な作品が作れる手芸。栗原身和子さんによる「ワイヤークラフトでつくるアクセサリー クリスマスリースの作品づくり」。

・ 下北半島のおばあちゃんたちが受け継いできた「べこもち」は切っても切っても同じ柄の出る、かわいいおもち。秋山直美さんの「切ったら絵が出る ちいさなべこもち ひと柄のべこもちをつくろう」。


・ 小野寺千絵さんの「花の壁飾り スワッグの作り方 そのままドライになるクリスマスのスワッグ作り」 。

・ 木工初心者の方でもカトラリーづくりができるワークショップ、山下純子さんの「手づくりする木のカトラリー」


・南米パラグアイに伝わるレース、女性の仕事として受け継がれてきたパラグアイを代表する手工芸品です。岩谷みえエレナ「ニャンドゥティのアクセサリーをつくる」。


・スタイリッシュに「新年」を祝う ハーバリウム作りのワークショップoriorigreen「菊とお正月飾りのハーバリウム ーNew year herbariumー」。

GO! MUFFINS GO!(ビーガンスイーツ)

Kenichi Kondo(七宝アイテム・ジュエリー)

SOBA(リトルプレス)

カネサオーガニック味噌工房(オーガニック)

18日(日)限定
POMPON CAKES(焼き菓子)

Trigo e Cana(アイシングクッキー)

ttoo(自然・香りのプロダクト)

セキグチタカヒト(陶芸)

中華可菜(中華弁当)

旅ベーグル(ベーグル)

台湾女子の私的行きつけリスト(台湾雑貨)

17日(土)18日(日)両日
DAILY SUPPLY SSS(コーヒーと日用品)

HaoChi Books(台湾生活雑貨・ZINE)

OKU(印刷にまつわる商品)× Aoimonaka(画家)

やまもとまな(コラージュ)

グランディール(ワイヤークラフト)

動物のインテリア『アニマルトロフィー』展示

自由が丘ドライフルーツのお店A LA CARTE
クリスマスミニリース、ミニツリーが揃います。



日本未発売の北欧からのキャンドルなども揃います。


作家もの器・鉢も各種タイプ。




クリスマスの雰囲気たっぷりの木の実も

植物生活ブースでは、その場で公式LINE@に登録いただいた先着100名様に
ノベルティグッズを差し上げます。
開催日時:
入場料:無料 ※ワークショップのみチケット事前販売
会場:space EDGE (東京都渋谷区渋谷3-26-17 野村ビル1F)
1:JR渋谷駅※新南口を出て右折、恵比寿方面へ徒歩2分
2:渋谷駅から明治通りを恵比寿方面に7分程、並木橋交差点の牛丼屋ランプ亭を右折、山手線線路の突き当たりを右に曲がってすぐ。
イベント公式サイト:http://monokotohito.jp
主催
株式会社 誠文堂新光社
イベントに関する取材・お問い合わせ先
株式会社 誠文堂新光社 宣伝部
press@seibundo.com TEL:03-5800-5765
info@monokotohito.jp
http://www.seibundo-shinkosha.net
衣・食・住、暮らしを豊かにする達人・プロたちが教えるワークショップ祭り&マーケット
『ものことひと市 CRAFTS BOOKS FLOWERS』
「つくるもの、 つくること、つくるひと」に出会えるマーケット&ワークショップイベントです。【イベント内容】
2日間に渡って行われる注目のワークショップ&トークショーをご紹介!(※は現在チケット売り切れ)・語り継がれる名店「大坊珈琲店」店主で ある大坊勝次さんの「珈琲を楽しむ会」。(※)
・日本全国 1700 軒以上の純喫茶に通った東京喫茶店研究所二代 目所長・難波里奈さんが純喫茶好きで知られるミュージシャン巽啓伍さんと対談する「音楽と純喫茶にまつわる好きなものたち」。(※)
・書籍『台湾行ったらこれ食べよう!』シリーズや『台湾かあさんの味とレシピ』をはじめとする多くの台湾コンテンツを手がける台湾大好き編集部コーディネーターが、自ら台湾各地を取材し記事を執筆してきた「本気でオススメする“台湾のおいしいもの” 〜素食&地方グルメ〜」。
・ROCKETに所属し、都内の様々なイベントで中華ケータリングを行う中華可菜と、前世が中国人と信じ込み、中国で雑貨の買い付けを行う前田さほが、東京にある「中華なスポット」をご紹介し、知られざる創作中華の名店や、いま流行りの中華スイーツなどなど、中華にまつわるアレコレを語る「東京中華案内」。
・「minne ハンドメイド 大賞 2017」グランプリ受賞で自身のブランド”Hande und Stitch”のデザイナーとして活動する花村一晃さんによる動物のインテリア「アニマルトロフィーを作ろう!」。(※)
・羊毛作家・緒方伶香さんの「羊毛でつくるお守りと郷土玩具 えんぎもんフェルトをつくろう」。
・毛糸を巻いて作る「動物ぽんぽん」作家trikotriさんによる「白文鳥、桜文鳥のぽんぽんをつくろう」。(※)
・本物と見まごうような作品で多くのファンを持つ、マエダサチコさんとともにアートキャンドルを作る「シャクヤクのアートキャンドル作り」。(※)
・ 手でも曲げることができるほど軟らかいアルミワイヤー(針金)を使って、ラジオペンチで曲げる・カールさせる・留めるだけで、型崩れしない強度を保ち、実用的な作品が作れる手芸。栗原身和子さんによる「ワイヤークラフトでつくるアクセサリー クリスマスリースの作品づくり」。
・ 下北半島のおばあちゃんたちが受け継いできた「べこもち」は切っても切っても同じ柄の出る、かわいいおもち。秋山直美さんの「切ったら絵が出る ちいさなべこもち ひと柄のべこもちをつくろう」。
・ 小野寺千絵さんの「花の壁飾り スワッグの作り方 そのままドライになるクリスマスのスワッグ作り」 。
・ 木工初心者の方でもカトラリーづくりができるワークショップ、山下純子さんの「手づくりする木のカトラリー」
・南米パラグアイに伝わるレース、女性の仕事として受け継がれてきたパラグアイを代表する手工芸品です。岩谷みえエレナ「ニャンドゥティのアクセサリーをつくる」。
・スタイリッシュに「新年」を祝う ハーバリウム作りのワークショップoriorigreen「菊とお正月飾りのハーバリウム ーNew year herbariumー」。
※当日予約なしで参加できるワークショップもあります。
【マーケットゾーン】
17日(土)限定GO! MUFFINS GO!(ビーガンスイーツ)
Kenichi Kondo(七宝アイテム・ジュエリー)
SOBA(リトルプレス)
カネサオーガニック味噌工房(オーガニック)
18日(日)限定
POMPON CAKES(焼き菓子)
Trigo e Cana(アイシングクッキー)
ttoo(自然・香りのプロダクト)
セキグチタカヒト(陶芸)
中華可菜(中華弁当)
旅ベーグル(ベーグル)
台湾女子の私的行きつけリスト(台湾雑貨)
17日(土)18日(日)両日
DAILY SUPPLY SSS(コーヒーと日用品)
HaoChi Books(台湾生活雑貨・ZINE)
OKU(印刷にまつわる商品)× Aoimonaka(画家)
やまもとまな(コラージュ)
グランディール(ワイヤークラフト)
動物のインテリア『アニマルトロフィー』展示
自由が丘ドライフルーツのお店A LA CARTE
マーケットゾーンに植物生活も参加します!
クリスマスミニリース、ミニツリーが揃います。日本未発売の北欧からのキャンドルなども揃います。
作家もの器・鉢も各種タイプ。
クリスマスの雰囲気たっぷりの木の実も
植物生活ブースでは、その場で公式LINE@に登録いただいた先着100名様に
ノベルティグッズを差し上げます。
開催日時:
2018年11月17日(土) - 11月18日(日)
10:30~19:00(最終日のみ18:30まで)
入場料:無料 ※ワークショップのみチケット事前販売会場:space EDGE (東京都渋谷区渋谷3-26-17 野村ビル1F)
1:JR渋谷駅※新南口を出て右折、恵比寿方面へ徒歩2分
2:渋谷駅から明治通りを恵比寿方面に7分程、並木橋交差点の牛丼屋ランプ亭を右折、山手線線路の突き当たりを右に曲がってすぐ。
イベント公式サイト:http://monokotohito.jp
ワークショップ、トークショーチケット販売専用:https://monokotohito2018.peatix.com/
主催
株式会社 誠文堂新光社
イベントに関する取材・お問い合わせ先
株式会社 誠文堂新光社 宣伝部
press@seibundo.com TEL:03-5800-5765
info@monokotohito.jp
http://www.seibundo-shinkosha.net
- すてき 1
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。