もらったフラワーアレンジメントに水やりをするアイデア「給水器」vol.1
少しでも花が好きな人が増えるように、花屋さんに足を運ぶ人が増えるために。
花を愛好する人の役に立つアイテムなど、たくさんのアイデアを提案していきたいと思います。
今回のテーマは、アレンジメントの「給水」に関して考えていきます。
vol.01 給水器
アレンジメントをいただいた後、どのように水をあげたらいいかって、結構わからないですよね。
ぎっしり詰まった素敵な花、アレンジメントは完璧です。
美しいから、できるだけ長持ちさせたい!
だけど、どこからどのように水をさしていいかわかりません。
水を上げれば花の持ちは最大でも1週間は変わります。
「花をもらってもケアの仕方がわからないから……。」と苦手意識を持ってしまう前に、
植物生活ではこのアイテムをご紹介します。
あたりまえのことと思っているアレンジメントの 「水やり」は、意外とハードルが高いということが明らかになっています。
水はどこから足せばいいのか?
ジョウロを使う人、コップを使う人、 蛇口から直接水を入れる人、やってはみたものの、水を床にこぼしてしまったなど。

園芸用の鉢ならやりやすいけれど……。

アレンジだと花を持ち上げなければ、やりにくい……。
花を買ったりもらったりしたことがある人は、花の水やりの失敗経験があったり、面倒くささを感じていることから、花を買うことに躊躇があるのではないかと思います。
今回ご紹介するのはその悩みを解決する商品。
給水器です。

プラスチック製で、小さいので、そっと花器のフチから挿すだけでOK。

水道の蛇口からでも水やりしやすくなります。

ペットボトルでも簡単に水があげられます。

また、サイズが小さいから、アレンジメントのデザインも邪魔しないし、それ自体が楽しい形なので、デザインに組み込んでみても面白いかもしれません!


「お花の水やりはどうすればいいの?」「この緑のところから水を上げれば大丈夫です!」
このプロジェクトは「お花屋さんをもっとラクに、もっと楽しく。」をテーマに、使いやすい製品を提供している株式会社フラワーベースと、「植物生活」が共同でお届けします。
撮影/佐々木智幸 花制作/岡 寛之
株式会社フラワーベース 代表 服部健夫さん
私たちはカタログ・チラシ製作を行うので写真撮影が頻繁にあります。
毎回、お花屋さんにたくさんのアレンジメントを作ってもらいます。
撮影後にアレンジメントは持ち帰って会社に飾ったり、女性スタッフや近所にお住まいの方にプレゼントします。
花はみなさんホントに喜びますね。そんなに花が嬉しいいのだったら自分でも買うのか気になって聞いてみると、買わないという人も多いのです。
理由は「水やりを上手くできない 水をこぼしてしまう」という言葉が多かったのです。
そこでもっと簡単に水やりができれば花の消費に繋がるのではないうか、またそうなればいいなという思いで、開発を始めたのがこの製品です。
何度も試行錯誤をして、ここまでたどり着くのに2年かかりました。
少しでもお花を好きな人が増えて、お花屋さんに足を運ぶ人が増えればと願って、現在も研究開発を続けています。
商品問い合わせ先
株式会社フラワーベース
TEL:0581-27-3655
http://www.flowervase.biz
花を愛好する人の役に立つアイテムなど、たくさんのアイデアを提案していきたいと思います。
今回のテーマは、アレンジメントの「給水」に関して考えていきます。
vol.01 給水器
「買った後の、もらった後のフラワーアレンジメント。水をやるにはどうしたらいいでしょうか?」
アレンジメントをいただいた後、どのように水をあげたらいいかって、結構わからないですよね。
ぎっしり詰まった素敵な花、アレンジメントは完璧です。
美しいから、できるだけ長持ちさせたい!
だけど、どこからどのように水をさしていいかわかりません。
水を上げれば花の持ちは最大でも1週間は変わります。
「花をもらってもケアの仕方がわからないから……。」と苦手意識を持ってしまう前に、
植物生活ではこのアイテムをご紹介します。
あたりまえのことと思っているアレンジメントの 「水やり」は、意外とハードルが高いということが明らかになっています。
水はどこから足せばいいのか?
ジョウロを使う人、コップを使う人、 蛇口から直接水を入れる人、やってはみたものの、水を床にこぼしてしまったなど。
園芸用の鉢ならやりやすいけれど……。
アレンジだと花を持ち上げなければ、やりにくい……。
花を買ったりもらったりしたことがある人は、花の水やりの失敗経験があったり、面倒くささを感じていることから、花を買うことに躊躇があるのではないかと思います。
今回ご紹介するのはその悩みを解決する商品。
給水器です。
プラスチック製で、小さいので、そっと花器のフチから挿すだけでOK。
水道の蛇口からでも水やりしやすくなります。
ペットボトルでも簡単に水があげられます。
また、サイズが小さいから、アレンジメントのデザインも邪魔しないし、それ自体が楽しい形なので、デザインに組み込んでみても面白いかもしれません!
「お花の水やりはどうすればいいの?」「この緑のところから水を上げれば大丈夫です!」
このプロジェクトは「お花屋さんをもっとラクに、もっと楽しく。」をテーマに、使いやすい製品を提供している株式会社フラワーベースと、「植物生活」が共同でお届けします。
撮影/佐々木智幸 花制作/岡 寛之
開発秘話
株式会社フラワーベース 代表 服部健夫さん私たちはカタログ・チラシ製作を行うので写真撮影が頻繁にあります。
毎回、お花屋さんにたくさんのアレンジメントを作ってもらいます。
撮影後にアレンジメントは持ち帰って会社に飾ったり、女性スタッフや近所にお住まいの方にプレゼントします。
花はみなさんホントに喜びますね。そんなに花が嬉しいいのだったら自分でも買うのか気になって聞いてみると、買わないという人も多いのです。
理由は「水やりを上手くできない 水をこぼしてしまう」という言葉が多かったのです。
そこでもっと簡単に水やりができれば花の消費に繋がるのではないうか、またそうなればいいなという思いで、開発を始めたのがこの製品です。
何度も試行錯誤をして、ここまでたどり着くのに2年かかりました。
少しでもお花を好きな人が増えて、お花屋さんに足を運ぶ人が増えればと願って、現在も研究開発を続けています。
商品問い合わせ先
株式会社フラワーベース
TEL:0581-27-3655
http://www.flowervase.biz
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。