植物生活編集部 植物生活編集部 56ヶ月前

「ハーバリウムディフューザー作り」ワークショップに参加してみた!

こんにちは。フラワーフォトグラファーのshionです。

3月末、さいたまスーパーアリーナで開催された「minneのハンドメイドマーケット2019」に行ってきました。
 

手作り・クラフトなどの販売・購入が楽しめるminne(ミンネ)。
全国で活躍する1,000名以上の人気作家から、直接作品を買える販売ブースのほか、実際に手作りを体験できるワークショップもあり、見応えたっぷりのリアルなイベント。

取材した当日も、たくさんのお客様で賑わっていました!
そして今回、お目当てのワークショップはこちら、

ハーバリウムディフューザー作り


「はなどんやアソシエ」ブースによる、ハーバリウムディフューザー作りについて、レポートしたいと思います。

ひときわ目を引く華やかなブース。こちらが「はなどんやアソシエ」のブースです。



 

はなどんやアソシエは、生花/造花/プリザーブドフラワー/ドライフラワーや、花に関連するあらゆる資材を扱っている、日本最大級の花材通販サイト。

そのお客様は、minneなどでハンドメイドの活動をしている作家やクリエイター、花の教室の先生などです。
そんなクリエイティブな活動をしているお客様のサポートがしたい、またハンドメイドが好きな方に、生花やフラワーアレンジメント、ハーバリウムなどの楽しさを知ってもらいたいという思いで、イベントの出展に至ったそうです。
 




ワークショップが開催されるテーブルには、木箱に入った鮮やかな花材のほか、ベースオイルやフレグランスオイルなども準備されていました。

先生の丁寧な説明を聞き、まずは花材選びからスタート。
プリザーブドフラワーやドライフラワーなどたくさんの花材から、好みの花材を選びます。
瓶の上に配置してイメージを膨らませ……、イメージできたら、実際にピンセットを使いながら、花材を瓶の中へ。

これがなかなか難しい。

思った通りの位置に花材を詰めるのに、参加者の皆さんも真剣な表情で取り組んでいました。


 

私自身も以前、ハーバリウム制作で失敗したことがあり……、瓶には綺麗に詰められたけれど、オイルを注入したら、花材がプカプカ浮いてきた!なんてことがありました。

だから、今日は浮かないように気を付けよう!と先生のアドバイスをもとに、他の花材と絡めることができるよう、カスミソウを瓶底に埋めて配置。
頭を使いながら、配置を考えていると、思わず時間を忘れて夢中に!
 



 

瓶の中に配置したら、ハーバリウムディフューザー用ベースオイル100mlを注ぐ。

花材が動かないよう、少しずつゆっくり注ぎます。最後に好みの香りを選び、フレグランスオイルを注射器で2ml回し入れる。私が選んだラベンダーは、男女問わず好まれ、ホッとする柔らかな芳香だそう。
 


完成したら、ブース内の撮影スペースを活用!こういうスペースがあるのは嬉しいですね。
作業台よりも、作品を可愛く撮影できるので、参加者の皆さんもこだわりながら撮影していました。
 


 

最後に、「はなどんやアソシエ」を運営する株式会社自由が丘フラワーズの打越さんと谷さんにお話を伺いました。
ワークショップで作ったハーバリウムディフューザー。もともとは、お客様の声を活かし、商品開発に繋げたそうです。

「ハーバリウムに香りづけをしたい。でも、既存のハーバリウムオイルにフレグランスオイルを垂らしても、ハーバリウムオイル自体に揮発性が無いため、強く香らせることができない」というお客様の悩みを解決したい。

そんな想いから、はなどんやアソシエのPBブランド「Flowrand」を立ち上げ、ハーバリウムディフューザー用のベースオイルとフレグランスオイルを開発した、とのこと。

「今回イベントに出展し、まだまだ、はなどんやアソシエを知らないお客様が多いことに、痛感しました。お花に関する資材も扱っているので、普段から生花を購入する機会があるお客様にも知ってもらい、この通販サイトで一式揃う便利さを感じてもらえたら嬉しいです」とおっしゃっていた打越さん(写真左)

「ワークショップを開催することで、お教室の先生やクリエイターや作家さんのお気持ちが分かりました。製作や準備、段取りにこんなに時間がかかるものなんだという点です。今後もワークショップを開催したり、お客様と直接お会いする機会を作っていきたいと思います」と意気込んでいらっしゃった谷さん(写真右)
 

このイベントによって、きっかけはネットでしたが、企業とお客様、クリエイターとファン、売る人と買う人が、リアルに出会った気がします。
例えば、販売ブースでは、クリエイターが制作秘話を語っていたり。
ファンであるお客様が会場で作家に会い「やっと会えましたね」と声をかけていたり。

この双方向のやりとりに活気があり、とても素敵なイベントでした。

文・取材(制作)/shion 


うかがったブース

国内最大のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」

https://minne.com/


取り扱い商品数14万点以上! 
はなどんやアソシエ
https://www.hanadonya.com/





 

  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

植物生活編集部
植物生活編集部

「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。

直近の記事

関連記事