資材を有効活用|ペーパーの切りくずを出さない鉢花包み
前回のレシピでご紹介した「ペーパーの切りくずを出さないラッピング方法」のもう一つのスタイルです。器を倒さずに包めるので鉢花に最適ですが、もちろんアレンジにも使えます。ロールになったペーパーの幅をそのままいかし、長さだけを器に合わせてカットする手法は同じ。こちらはリバーシブルペーパーの裏と表の色を効かせて、カラフルなペーパーの3色使いに見せました。
必要な材料
- 資材|撥水加工ラッピングペーパー (黄色・緑のリバーシブル) 35×75cm
- 資材|エンボス加工入り不織布(ピンク) 25×75cm
- 資材|OPPフィルム 直径20cm
- 資材|コットンリボン(チェック柄) 1.3cm幅35cm
- 資材|シール 1枚
- 花材|鉢植えのアジサイ 1つ
作業工程
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
- すてき 0
- クリップ
おすすめレシピ
-
ラッピング
ラッピングのタグに、レモンリーフを活用!
花束を頂くと、よくグリーンに使われているレモンリーフ。ドライになっても、丈夫で且つ綺麗な葉っぱの形をキープしていたので、試しにラッピングに添えてみたらお洒落に仕上がったので、ご紹介します。白ポスカでメッセージを書く時は、普段文字を書くスピードよりも、少しゆっくり書くのがポイント。レモンリーフの葉の凹凸で、文字がよれてしまうことがあるので。
岩田紫苑
-
ラッピング
資材を有効活用|花束に持ち手をつけたバッグラッピング[1]
紙袋やビニール袋に花束を入れると、傾いたり倒れたりして持ちにくいものです。さらに、ラッピングした上に紙袋をつけるとなると、余計な経費もかかってしまいます。それなら、とラッピングしたペーパーに直接ハン ドルをつけて、花束そのものをバッグ風に仕立ててみました。こうして持つと花が持ちやすくて傷まないし、何より見た目が愛らしくてスマート。
植物生活編集部
-
ラッピング
資材を有効活用|紙袋の底ボール紙をフラワーボードに
アレンジメントなどを入れる持ち帰り用の紙袋。これに花束を入れてほしいとの依頼は多いですが、持ち歩くうちにどうしても花が倒れてしまいます。そこで、紙袋の底ボール紙を有効活用。ペーパーで包んで真ん中に穴をあけ、そこにすっぽり花束を差し込みます。これをそのまま紙袋に入れると...絶対に倒れない最高の保定アイテムになりました。デザインのインパクトも抜群!!
植物生活編集部
-
ラッピング
資材を有効活用|ペーパーの切りくずを出さない鉢花包み
前回のレシピでご紹介した「ペーパーの切りくずを出さないラッピング方法」のもう一つのスタイルです。器を倒さずに包めるので鉢花に最適ですが、もちろんアレンジにも使えます。ロールになったペーパーの幅をそのままいかし、長さだけを器に合わせてカットする手法は同じ。こちらはリバーシブルペーパーの裏と表の色を効かせて、カラフルなペーパーの3色使いに見せました。
植物生活編集部
-
ラッピング
資材を有効活用|ペーパーの切りくずを出さないアレンジ包み
ペーパーの切りくずを出さないラッピング方法のご紹介です。 花屋さんが使うロールペーパーの幅は、紙の種類によって違いますが、だいたい65~75cm。この幅をそのままいかし、長さだけを器に合わせてカットして使う方法です。しかも、この方法なら、同じ長さに切ったペーパー2枚だけで くるめてしまうので、とても簡単。鉢物にも応用できます。
植物生活編集部
-
ラッピング
資材を有効活用|フィルムの切りくずを出さない花束包み
一般的に花束は、ペーパーできれいにラッピングしてから、花の保護のために 全体にOPPフィルムをかけるものです。ただ、こうすると花束に合わせでOPP フィルムをカットする必要があるため、切りくずがたくさん出てしまいます。そ こで、包む順番を逆にし、先にOPPフィルムで包んでしまえば、端をステムの ところでたくし込むことができ、切らずに長さを調整できるのです。
植物生活編集部
コメント0件
コメントを投稿するにはログインしてください。